top of page
スライド2.JPG

01

​今の日本が抱える社会問題

2019年に経団連の会長やトヨタの社長が「終身雇用は保証できない」と宣言。自分の働き方を見直すきっかけになった。

スライド4.JPG

02

起業思考を育てる教育

DeNA南場さんは起業を選ぶ若者が少ないことに対して「他人がやらないことに夢中になれる才能を持つのが大事」であり、それがスタートアップ企業の質と量を拡大させるためチャレンジして失敗を学ぶという、子供の教育方法の見直しが必要だと主張した。

スライド6.JPG

03

​秋田では実現できる

これらの問題は秋田でどちらも解決することができる。

​働き方では生産性の向上が見込まれたり、固定費などのコストが削減できるほか、教育面では秋田は学力の高さは全国のトップ争いを毎年行っている。

スライド8.JPG

04

​秋田県五城目町とは

秋田市内から車で1時間弱かかる片田舎。ここは朝市が有名であり、500年以上続く歴史から、様々な行商人が個々を出入りし多様性を受け入れやすい地域である。

​また、東京都千代田区と姉妹都市にあるためビジネスチャンスが大いに期待できる場所である。

スライド10.jpg

05

誘致企業の設定

また、コワーキングスペースに入居してもらう企業は教育関連企業のみに絞る。子供の成長を願う企業が直接秋田の子供たちと製品開発を行うことのできる機会を設ける。

スライド14.JPG

06

​イノベーションを生む空間

​イノベーションを生む8つの空間というものがある。モノづくりをしている限りイノベーションは切り離すことのできない考えだが、それを起こさせる工夫もいたるところに散りばめた。

スライド11.JPG

​07

​プラン

入口正面にはこたつスペースのあるカフェを設ける。その横にはFABスペースを配置し、カフェで一服しているところ隣を見るとものづくりの風景を間近で見ることができる。

スライド12.JPG

​07-1

​パース1

​入口入ってすぐのこたつスペースを見る。一般の利用客も出入りし、ここで仕事をする人やお茶をしに来る人など使い方は人それぞれ。

スライド13.JPG

​07-2

​パース2

​カフェの反対側、FABスペースを見る。ここは一般の利用も開放している。それ用の講習やワークショップなども定期的に開催する。

スライド15.JPG

​07-3

​パース3

テラスで庭を見ながら仕事をすることも。カフェスペースは2階吹き抜けでその吹き抜けもガラス張りのため、とても解放感に溢れる建物になる想定である。利用者がそれぞれでお気に入りの場所がきっと見つかるはずだ。

​提出シート

messageImage_1624994633643_edited.jpg

1/3

messageImage_1624994643906_edited.jpg
messageImage_1624994667838_edited.jpg
messageImage_1624994657578_edited.jpg

2/3

3/3

messageImage_1624994684366_edited.jpg
messageImage_1624994676161_edited_edited

​卒業制作

「空き家」をテーマにリノベーションを行い、コワーキングスペースに変える提案を行う。​敷地は秋田県五城目町。秋田市内から小1時間かかる片田舎だが、ここは東京都千代田区と姉妹都市であることからビジネスチャンスが大いに期待できると考える。ここで、企業の未来と今後の教育について着目し、この町で日本の未来を背負う子供たちを育てる提案を行う。

​Date: ​2020.9 - 2021.2

Type: Space Design

Role: 模型制作

    プラン、パース制作

​    デスク、ヒアリング調査

​    ブランディング

Skill: ArchiCAD / Illustrator / Photoshop /    Procreate

© Kagari Miyamoto 2021

​Email: kagari.che.cosmos [a] gmail.com

bottom of page